グッバイ 2007 |
個人的にはこの間、初めて鹿児島の地に訪れたこともあって、薩摩藩時代の歴史についてもっと知りたいと思い始めている。そういうわけで、数日前から司馬遼太郎の“翔ぶがごとく”を読み始めた。この正月の空いた時間でこの長編小説(10巻)を読みきりたい。(まだ1巻の50Pをよんだところなのだが)外は2・3日は寒い日が続く様子なのでしばらくは家の中で過ごしそうである。グッバイ2007。
アトリエ・バウ 建築設計事務所 松山市 愛媛 四国 建築家
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
1
2007年 12月 31日
今日でいよいよH19年も最後。今年を締めくくる最後の日。何か特別なことをする予定もないのだが、普通にのんびりと過ごそうと思う。
個人的にはこの間、初めて鹿児島の地に訪れたこともあって、薩摩藩時代の歴史についてもっと知りたいと思い始めている。そういうわけで、数日前から司馬遼太郎の“翔ぶがごとく”を読み始めた。この正月の空いた時間でこの長編小説(10巻)を読みきりたい。(まだ1巻の50Pをよんだところなのだが)外は2・3日は寒い日が続く様子なのでしばらくは家の中で過ごしそうである。グッバイ2007。 アトリエ・バウ 建築設計事務所 松山市 愛媛 四国 建築家 ▲
by atelierbau
| 2007-12-31 00:37
|
Comments(0)
2007年 12月 20日
![]() 集合住宅のキッチンのデザインを最近考えている。図面を書いてみたがやっぱり感覚的なところが分かりにくい。それで、10分の1のサイズで模型を作ってみた。キッチンはアイランド型でカウンターが付いていて中庭に面している。シャープな感じでLDKの雰囲気をオシャレにしたいと思っている。キッチン自体は予算の関係もあり、残念ながら既製品だが、その周辺のデザインを考えることで外観のイメージを良くしようとあれこれ工夫している。 ![]() アトリエ・バウ 建築設計事務所 松山市 愛媛 建築家 ▲
by atelierbau
| 2007-12-20 19:31
|
Comments(0)
2007年 12月 19日
![]() グリーンスクリーンコートの工事が始まって、4ヶ月が経った。現在3階部分が工事に入っている。 建物は基本的に室内はコンクリート打放仕上げなので今の時点ですべてのコンセントの位置、スイッチの位置、電源、照明、給排水管、ガス菅、給排気口等が決まっていないといけない。コンクリートの工事は後で位置の調整ができないのだ。そういうわけで僕はコンクリートの骨組みである鉄筋を数えながらそういった設備の位置、有無も毎回、階ごとに点検している。点検も一回でできるものではなく、鉄筋屋さんが柱・壁・梁・床とそれぞれ進んだ時点で確認しに行かなければ、そのあとすぐに、型枠大工さんが鉄筋を型枠(合板)で覆ってしまう。覆ってしまえば確認が難しい。なのでチョコチョコと現場に顔を出している。チョコレートみたいに暖めると溶ければいいのに、と現場で思ったりししながら今日も工事を眺めていた。 アトリエ・バウ 建築設計事務所 松山市 愛媛 四国 建築家 ▲
by atelierbau
| 2007-12-19 00:25
|
Comments(0)
2007年 12月 17日
![]() 鹿児島の山川というJRの駅(有人の駅としては日本で最南)からその日の宿泊先まではタクシーに乗った。目的地に着く間、運転手さんは気さくにいろいろと話し掛けてくれたり、途中道端に車を止め、開門岳が見える場所で記念撮影させてくれたりとサービスしてくれた。その上、道端に生えていたソテツの実についても教えてくれ、いくつかのソテツから種を僕等のためにとってくれた。初めて見たソテツの種は調度赤く実っていた。旅先のちょっとした出来事がなんだかとってもいい思い出になった。ソテツの種は鉢に埋めて育ててみようと考えている。 ![]() ![]() アトリエ・バウ 建築設計事務所 松山市 愛媛 四国 建築家 ▲
by atelierbau
| 2007-12-17 23:00
|
Comments(0)
2007年 12月 15日
![]() 用事で鹿児島にきている。その合間に以前から訪れたかった知覧を訪れた。終戦間際に多くの若者が特攻隊としてここから飛び立った。宿泊先は特攻隊員達が軍指定の食堂として訪れていた富屋食堂の経営者の孫がその思いを継いで開いた富屋旅館を選んだ。 そこでは多くの写真や資料をみることができ、彼等が寝泊まりしたという部屋も見せてもらえた。 同行した妻はさすがに辛かったようで、昨晩はよく寝れなかったようだが僕も思った以上に重いものを感じ考えさせられた。 日本人なら一度は訪れるべき場所だなと正直感じた。戦争を体験していない僕等ならなおさらかもしれない。 それだけのものを感じさせる知覧だった。 ▲
by atelierbau
| 2007-12-15 21:48
|
Comments(0)
2007年 12月 14日
![]() 昨日、TN邸の現場を訪れた。外壁の貼りおわった様子を確認する為である。自然素材で家を作る何か気持ちよさというものを感じずにはいられない。それほど日常目にするものの多くが既製品で作られているからなのかもしれない。 内部も少しづつ、工事が進んでいた。床板もだいぶ貼られてきている。やや年配の大工さんが今日も床を一人で張っていた。挨拶をすると「ムクの木はきれいでいいもんだね~。」と僕に話しかけてきた。「いつもこんな素材が使えたらといいんですが。」と返す。床板を機械でカットする作業台からカバ桜の香りがほのかに漂っていた。 アトリエ・バウ 建築設計事務所 松山市 愛媛 四国 建築家 ![]() ▲
by atelierbau
| 2007-12-14 00:39
|
Comments(2)
2007年 12月 08日
![]() 昨日の天気予報は曇り時々晴れ。でも朝8時を過ぎると、あれあれ、パラパラと小雨が降り出した。この日は現場はコンクリート打設予定日。僕もコンクリート工事の立会(実際の設計どおりのコンクリートが施工されているか確認)をするため現場に向かった。 雨は曇ったり、降ったりの連続。しかも建物の上層で工事の作業は行われるため、合羽を着ているとはいえ、北風は冷たい。濡れた体に冬の風は効きます。朝8時半~昼の2時頃までこの状態でした。工事の皆様、本当にご苦労様でした。風邪に気をつけて年末までがんばっていきましょう。 アトリエ・バウ 建築設計事務所 松山市 愛媛 四国 建築家 ▲
by atelierbau
| 2007-12-08 19:04
|
Comments(0)
2007年 12月 05日
![]() 先週、TN邸の現場に足を運んだ。外壁の杉板の施工状況を確認したかったので施工途中の様子を見に行った。 杉板の着色もほぼイメージに近い濃さで施工されていたので、少し安心できた。 今回の住宅では、是非とも杉板の木目を生かした外壁の意匠で統一感を出したいと思っている。 というのも松山市の市街地などでは防火の法律があるため、自然素材である杉板を外壁全面に用いられる機会は一般的に少ないからである。TN邸は郊外にあるため、幸運にもそういった法律の適用が除外される地域だった。 そういう意味では僕にとっては貴重な機会といっていいかもしれない。 郊外の環境であればこのような木製の外壁で住宅ができることをもっと多くの人に知ってもらいたい。そうすればもう少し違った町の風景ができると思う。 ![]() アトリエ・バウ 建築設計事務所 松山市 愛媛 四国 建築家 ▲
by atelierbau
| 2007-12-05 21:18
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||