床レベルの対処 |

カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
2018年 06月 02日
![]() 後回しにしていた実家の改修工事。それに合わせて床レベルの復旧にも取り組むべきか検討しています。40年前に大工さんに手伝って頂きながら家族や親戚がセルフビルドで作ったよくある昭和の入母屋住宅ですが、今のように地盤調査や補強をしていたわけでもありませんので、一部の床が最大5cmほど沈んでいます。これ以上沈下が進む前に土台のレベル調整による水平な床高さへの復旧を検討しています。昔の家なので造作引き戸、襖等が和室に多く、鴨居に溝を掘っていますが、数年前から建具の調整をすることが何度かありました。今後のことも考え今のうちに土台れべるを復旧しておくことが家屋の寿命に繋がると考えています。今日は私が描いた住宅の図面を基に、沈下の現状調査を専門会社の(株)東昇技研の小椋さんと一緒に行いました。
沈下のレベルを各地点で測量。数字の差が沈下のレベル。最大が5cmでした。歩くと明らかに少し床に勾配があるのが感じられるほどのレベルになります。これから土台レベル復旧の見積もりを出して頂く予定。週末等に時々、兄弟家族の子供等が一緒に遊ぶ場所なので安心できる程度の状況に今後復旧しておきたい場所の一つです・・・つづく。 ・ #
by atelierbau
| 2018-06-02 21:25
| 住宅
|
Comments(0)
2018年 06月 01日
![]() 築40年の実家の廊下が、接着材が弱まったせいか、最近弱り始めました。去年から相談はされていたのですが、バタバタしていてそのままにしていました。日当で同級生の大工さんにお願いして、補強+新しい床材を敷くことにしました。以前は既製品の床材でしたが、今回は肌触りの良い厚み15mmの無垢のオーク(自然オイル塗装)を貼ることにしました。40年経てば少しはメンテナンスもするところが出ますが、まだまだ暮らすには不自由はありません。家も味わいがありますが、両親にとっては慣れ親しんだ生活と地域の人々との繋がり等にむしろ価値があるような気がしています・・・つづく。 、
#
by atelierbau
| 2018-06-01 19:15
|
Comments(0)
2018年 05月 31日
![]() 時間が過ぎても、価値を感じることがある。小説や映画、絵画、建築、音楽等。昨日はビートルズについて貴重なお話をIKEUCHI ORGANIC (株)の池内さんから皆さんと一緒に聞くことができました。池内さんありがとうございました。私はリアルタイムで聞いてはいませんが、1960年代に生まれた名曲の数々は今でも多くの人を魅了していることは間違いなく、私もCDの時代ですが、2000年くらいに出たベストアルバム(赤と青の2枚)を買ったのを覚えています。そして、20年くらい前に学生か社会人になりたてだった頃にエリエール美術館を訪れましたが、また、ここに来ることができました。この日は青凪のスペースを訪れました。いい作品は時代を超えていくように思います。自分なりに手応えのある作品を手掛けていけたらと思いました。そして、人との出会いに感謝。そして、1日1日を大切に過ごしていけたらと思った今日この頃です・・つづく。 #
by atelierbau
| 2018-05-31 20:58
| 住宅
|
Comments(0)
2018年 05月 30日
今日は午前中に改修中の現場へ。工事の進捗を確認してきました。吹抜け部の壁紙の張替えと天窓の交換の予定。13年前と比べ天窓の省エネ性能は随分改善され、価格も手頃になりました。昨年の台風と以前からの熱割れが確認されましたので、保険で工事費の8割くらいがカバーされることになりました。新しい天窓も保険が5年程ついている商品なので依頼主の方にも安心していただけるかと思っています。以前と同じくらい白い内装なので吹抜け部の自然光が家の中を明るくしてくれると思います。今日は曇りでしたので、わかりにくい状況でしたが、完成後が楽しみです。これからルーフィング、屋根工事、内装工事と進む予定。 ![]() 天窓の施工途中状況。今日は曇りでしたが、晴れの日は1Fまで自然光が降り注ぎます。 ![]() 骨組(軽量鉄鋼)と断熱材(F☆☆☆☆)の施工状況、壁紙を張る石膏ボードを現在施工中。 ![]() 新しい天窓(4台) ![]() 非改修部分 13年経ちましたが、きれいに住んでいただいていて、設計士としてはとても嬉しくもあり、懐かしい思いがします。しばらく会っていなかった親友人と会ったような感じに似た感情を感じます・・・・・・つづく。 注文住宅、集合住宅、特殊建築物等、ご興味のある方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。お問い合わせは下記のHPのお問合わせフォームより、24時間申し込めます。予約製ですが、無料相談を行っています。 #
by atelierbau
| 2018-05-30 13:36
| 住宅
|
Comments(0)
2018年 05月 29日
![]() 数年かけて設計監理させて頂いたkatayama hills。工事が入居者の引越しの数日前まで行われていたので、今回は残念ながらカメラマンの方には依頼する余裕がありませんでした。そんなこともあり、外観の写真をGWの期間中の空いた時間に自撮りですが撮影してきました。撮影できる位置が限られているので、入口がある北側と東側 を撮影。全室南向きのデザイナーズマンション(賃貸)ですが、南側は残念ながら住宅が混み合って立ち並んでいるため撮影することができませんでした。 内部は落ち着いたトーン(チーク系)の床材と一部、打ち放しコンクリートの壁の組み合わせで、デザイナーの家具で個性的な暮らしが楽しめる贅沢なデザイナーズマンションになっています。 南側の大きな窓からは今治市郊外の山並みの眺望が楽しめます。間取りは2LDKと1ルームの2タイプ。学生〜社会人まで幅広い層の方が入居できます コンクリート打ち放しというと寒いというイメージですが、外気に面している外壁は全て内側に断熱層を設け、窓は全てペアガラス仕様。冬でも寒くない設計としています。昨年4月から義務化された新しい省エネ基準で設計された次世代型の集合住宅になっています。 集合住宅、注文住宅、特殊建築物等、ご興味のある方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。お問い合わせは下記のHPのお問合わせフォームより、24時間申し込めます。無料相談をご予約の方には行っていますので、お気軽にお問合わせください。 #
by atelierbau
| 2018-05-29 20:38
| 建築 デザイン
|
Comments(0)
2018年 05月 20日
13年前に設計した今治市の住宅を先週、訪問しました。沖縄から帰ってきて、独立し、新築としては1件目の住宅で、私の記念すべき住宅。久しぶりに依頼者にも再会。元気を頂きました。少し内装等を改修予定。もともと断熱仕様のRC住宅で設計していましたが、天窓も更に今の基準の省エネ性能の高いものに取り替え予定。つづく。 ![]() #
by atelierbau
| 2018-05-20 22:10
| 住宅
|
Comments(0)
2018年 05月 11日
![]() 5年前に建てた自邸には2つのトイレがあります。1つは1fのアトリエ事務所のトイレ。もう一つは2fの自宅のもの。トイレには小さな手洗器がありますが天板にはわずかですが置物が置ける場所があります。時々ですが、小さな緑や花を飾っています。緑を置いて、少し和らいだスペースになるのを時々ですが楽しんでいます。 毎日同じ風景だと少し飽きてきたりしますが、飾る植物を変えることで空間の雰囲気も少し変わります。そんな空間の変化を楽しむのが私流のコンクリート打放し住宅を楽しむ暮らし方です。 1fのトイレは仕事の合間に利用するトイレで少し落ち着けるように照明は少し暗めにし、間接照明で手洗い器と天板に光を当てています。少し非日常を意識し、気分転換ができるようにトイレの明るさにも変化をつけています。時には電球を替えて空間の広さや明るさにも違いを出してみます。小さなスペースですが楽しみ方も多様化するように思うのです。 自分達が過ごすちょっとした時間を贅沢にできれば、またトイレを出てからの気分も少し良くなるような気がしています。何気ない小さな空間ですが、私たち家族や使う人の気持ちを癒してくれる大切な場所になっています。 ///アトリエ・バウ 1級建築士事務所 松山市 愛媛 四国 建築家 設計事務所 デザイン住宅 狭小住宅 長期優良住宅 低炭素住宅 リノベーション 特殊建築物 オープンデスク//// 住宅、建築物のご相談、お問合わせ、は下記のサイトのお問合わせフォームにアクセスください。 ・ #
by atelierbau
| 2018-05-11 19:16
| 住宅
|
Comments(0)
2018年 04月 13日
![]() 打ち合わせまでの時間、少しお待ちいただいたり、寛いだり、荷物を置いたりするスペースとして使おうと思っています。暮らしのイメージ、家具のサイズを確認したりするときにも参考になるかと思い、小さな事務所ですが、設置してみました。家具好きな私なので、仲間が増えた感じです。椅子・ソファーはTowerさんの家具となっています。 住宅、建築物のご相談、お問合わせ、は下記のサイトのお問合わせフォームにアクセスください。 #
by atelierbau
| 2018-04-13 08:36
| インテリア
|
Comments(0)
2018年 03月 31日
![]() 今日はアトリエの待合スペースに設置予定のソファーを買いました。美味しいコーヒーと一緒に寛いだ時間が過ごせる空間になりそうです。依頼者の皆様には、いい暮らしのイメージを持って頂きたいといつも思っています。空間も大切ですが、ただ空間を作るのではなく、空間を引き立てる家具を含めた空気感も一緒にご提案したいといつも思っています。身近にそんな暮らしのヒントになる環境を作ってみてもいいかなと思い、少し事務所の一角を調整予定です。お楽しみに。・・・・つづく。 #
by atelierbau
| 2018-03-31 19:50
| インテリア
|
Comments(0)
2018年 03月 28日
![]() 今年も桜の季節が訪れました。近所の並木も今が見頃でしょうか。今年の冬は雪がたくさん山間部ではありましたが、ようやく暖かなシーズンが到来しそうですね。春の桜が綺麗でしたので少し写真をupさせて頂きました。つづく。 住宅、建築物のご相談、お問合わせ、は下記のサイトのお問合わせフォームにアクセスください。 ・ #
by atelierbau
| 2018-03-28 08:27
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||